このように問われたとき,この文章を読んでいる方で「はい」と答える方はいないのではないかと思います。では,なぜあなたはロボットではないのでしょうか。おそらくほとんどの方は『心があるから』と言われるのではないでしょうか。
心を作り出すもの,それは生物なら必ず持っている『脳』です。脳は生物の進化と共に進化し,現在の私たちのように心,そして知性を持つに至りました。
ところで,肺ならば横隔膜の動作による換気,心臓なら心室の拡張収縮による血液循環と様々な臓器が生命維持のために働いています。それでは,脳という臓器は何を行って心を創り出しているのでしょうか?
心についての研究は人が心を持ったときに始まったと言っても過言ではないでしょう。かつては心臓に心があるとされた時代もありました。そして,様々な研究の成果から
「脳は様々な臓器/器官から得られる情報を処理する臓器(情報処理機能)」
ということがわかり,心も脳によって創られることがわかりました。
情報処理,それは我々が作り出した我々の生活には欠かせない身近に存在する情報処理機械,つまりコンピュータの得意とするものとなりました。
しかしながら,脳の情報処理機構と我々の作り出したコンピュータの情報処理機構は全く異なることが20世紀後半からの脳に関する研究[1]から明らかになっています。さらに,脳の機能は全ての場所で単一ではなく,脳の様々な部位が複雑に相互作用しながら動作しており,未だ完全に解明されていません。しかし,様々な研究から脳の情報処理機構の詳細が徐々にですが判明しつつあり,それらを微分方程式という形で数式として表現されてきています。また,脳の研究から発達成長という分野は欠かす事ができません。この分野からは,脳の構成の研究のようなミクロ的機能ではなく脳全体のマクロ的機能の情報処理を差分方程式などで表現されてきています。
ところで,コンピュータは元来数式を解くために開発されたものですので,数式を解く事には我々よりも長けています。もちろん微分方程式や差分方程式などの方程式を高速に解くことも可能です。
私たちの研究室では,様々な観察研究成果などを元にして,脳の情報処理機構を表現した微分方程式や発達過程の観察から得られた差分方程式などをコンピュータに実装(プログラム)して,コンピュータが脳や心,さらには感性を創発すること目標としています。また,対象とするコンピュータはいわゆるパソコンだけではありません。洗濯機や炊飯器,最近は照明器具にさえ利用されている「組み込みコンピュータ」も研究対象で,特にロボットを利用して身体と脳の情報処理機構の関係[2]の解明もまた目標となっています。